2019.01.27 14:27映画 『テキサス・チェーンソー』監督:マーカス・ニスペル、原作・オリジナル脚本:キム・ヘンケル、トビー・フーパー『悪魔のいけにえ』、脚本:スコット・コーサー、撮影:ダニエル・パール、編集:グレン・スキャントルベリー、音楽:スティーヴ・ジャブロンスキー、衣装:ボビー・マニックス、美術:グレゴリー・ブレア、特殊メイク:スコット・ストッダート、主演:ジェシカ・ビール、2003年、97分、原題:The Texas Chainsaw Massacre(テキサスチェーンソー大虐殺)1973年に発生した異常な事件の再現フィルムから始まり、ラストはここに戻る。当時、テキサスの田舎道を、5人の若者がバンで走っていると、路上をふらつきながら歩いている少女を轢きそうになる。ようすが変なので、エリン(ジェシ...
2019.01.12 14:07映画 『ギルダ』監督:チャールズ・ヴィダー、脚本:マリオン・パーソネット、原作:E・A・エリントン、撮影:ルドルフ・マテ、編集:チャールズ・ネルソン、音楽:モリス・W・ストロフ、主演:リタ・ヘイワース、グレン・フォード、1946年、110分、モノクロ、原題:Gilda大戦末期のアルゼンチン、ブエノスアイレスの、とある街が舞台。アメリカからやってきたジョニー(グレン・フォード)は、サイコロを使ったいかさま賭博で儲けていたが、ある賭場で、その経営者マンドソンにいかさまを見破られる。しかし、自分の経営する店もいかさま賭博をしており、何かと役に立つと踏んだマンドソンは、ジョニーを雇う。ある日、マンドソンが結婚し、ジョニーに妻を引き合わせたが、その女こそ、かつてジョニーが過去に...
2019.01.11 13:41映画 『フジコ・ヘミングの時間』監督・企画・構成・撮影・編集:小松莊一良(こまつ・そういちろう)、エグゼクティブプロデューサー:新井重人、企画プロデュース:千葉広二、プロデューサー:小室直子、撮影監督:青木正、ナレーション:三浦透子、出演:フジコ・ヘミング 、大月ウルフ、2018年6月、115分。ピアニスト、フジコ・ヘミングにカメラが付いて、その素顔、生い立ち、生きざまをありのままにとらえたドキュメンタリータッチの作品。随所に、ドビュッシーの『月の光』など名曲が挿入される。
2019.01.10 14:26映画 『泥の河』監督:小栗康平、原作:宮本輝『泥の河』、脚本:重森孝子、撮影:安藤庄平、編集:小川信夫、照明:島田忠昭、美術:内藤昭、音楽:毛利蔵人、主演:田村高廣、藤田弓子、朝原靖貴、桜井稔、1981年、105分、モノクロ、東映セントラルフィルム。1981年度キネマ旬報で1位に輝いた作品であり、国内外から高い評価を得た秀作である。それはそれとして、実に印象深い作品として、心に刻まれてきた。小栗作品はすべて映画館で観ているが、本作品は中でも印象的な作品であり、いつかDVDで観られれば、と願っていた。かつて観て感動した映画が、その後だいぶ経って観ても同じように感動するかはわからない。その逆もある。そして、いつ観ても同じ味わいをもつ映画こそ、その人にとってお気に入りの映画...
2019.01.09 10:13映画 『紙の月』監督:吉田大八、脚本:早船歌江子、原作:角田光代、撮影:シグママコト、編集:佐藤崇、美術:安宅紀史、照明:西尾慶太、録音:加来昭彦、音楽:緑川徹、主演:宮沢りえ、池松壮亮、2014年、126分、PG12、松竹。紙の月とはペーパームーンであり、映画終盤で、梅澤梨花(宮沢りえ)が、空に浮かぶ三日月を指でなぞると、三日月が消えてしまうというところからきている。その明け方の駅のホームでのシーンは、梨花が初めて、大学生・平林光太(池松壮亮)と夜を共にした晩の明けであった。監督は、『桐島、部活やめるってよ』(2012年)で第36回日本アカデミー賞最優秀監督賞、最優秀作品賞を受賞した吉田大八。原作にはない銀行員として、先輩格でお局的存在の隅より子(小林聡美)、梨花の...
2019.01.08 10:22映画 『エリート養成機関 ナポラ』監督・脚本: デニス・ガンゼル、撮影:トルステン・ブロイアー、音楽:アンジェロ・バダラメンティ・ノーマンド・コーベイル、主演: マックス・リーメルト、トム・シリング、ユストゥス・フォン・ドナーニー、2004年、117分、ドイツ映画、原題:NAPOLA/BEFORE THE FALLドイツ版の原題は、『Napola - Elite für den Führer』(ナポラ - 総統のためのエリート)となっている。労働者階級の少年であるフリードリッヒ(マックス・リーメルト)が、ボクシングの腕前を認められ、ナチスのエリート養成機関である民族共同体教育施設(ナポラ、Nationalpolitische Lehranstalt)に入校し、その後さまざまな試練を経験...
2019.01.07 12:59映画 『春の調べ』監督・脚本:グスタフ・マハティ、 撮影:ヤン・スタルリッヒ、 音楽:ジュゼッペ・ベッチェ、主演:へディ・キースラー、 モノクロ、1933年(昭和8年)、95分、チェコスロバキア映画、原題:Extáze(エクスタシー)、日本での封切は2年後の昭和10年。ドイツで「Symphonie der Liebe(愛の交響曲)」と名付けられ、邦題はそれに倣い、さらに「春」という言葉を入れたと思われる。「春」とは、官能の象徴である。世界でも初めて、女性の全裸が映ることで有名になった映画だ。トーキーなので、ほとんど台詞はない。年配の男と結婚したばかりの若い女(ヘディ・キースラー)は、その晩から夫に対し、不満をいだく。歯ブラシをコップに入れてあげると、夫は向きを変えて入れ...
2019.01.05 06:47アニメ映画 『劇場アニメ3部作 第1部『亜人 -衝動-』』原作:桜井画門(講談社『good! アフタヌーン』連載)、総監督:瀬下寛之、監督:安藤裕章、シリーズ構成:瀬古浩司、プロダクションデザイナー:田中直哉、キャラクターデザイナー:森山佑樹、アニメーション制作:ポリゴン・ピクチュアズ、2015年、105分、PG12、配給:東宝。3部作構成のうちの第1部だ。『亜人』は、亜人というネーミングもいいが、ひとりの男子高校生・永井圭が、自ら「亜人」であることを知り、警察や国家(厚生労働省)、他の亜人に追われる逃走劇としてスタートする。1部は、亜人として捕えられた圭が、実験台から脱出するまでを描いており、新天地が映され、2部は、圭も物語も、新たな世界から再スタートすることを予想させて終わる。とにかく、画面がみごとだ。観...
2019.01.04 09:40映画 『剣』監督:三隅研次、原作:三島由紀夫『剣(けん)』、脚本:舟橋和郎、撮影:牧浦地志、編集:菅沼完二、音楽:池野成、主演:市川雷蔵、長谷川明男、昭和39年(1964年)、95分、モノクロ、大映。「座頭市」シリーズや、「剣」三部作、「眠狂四郎」シリーズ、などの時代劇で知られる三隅研次。他に、『女系家族』(1963年)、『鬼の棲む舘』(1969年)などで知られる。 東和大学の学生、国分次郎(市川雷蔵)は、剣道四段で人望も厚く、後輩から主将に推挙され、監督もそれを認める。国分は、部の統率者として、来年の大会に向け、増々厳しい練習を自他ともに続けていく。一年の壬生(長谷川明男)は、国分を良き先輩として練習に励む。他方、賀川(川津祐介)は、同じ四段をもちなが...
2019.01.03 08:48映画 『炎上』監督:市川崑、原作:三島由紀夫『金閣寺』、脚本:和田夏十(わだ・なっと)、長谷部慶治、撮影:宮川一夫、音楽:黛敏郎、中本利生(邦楽)、美術:西岡善信、主演:市川雷蔵、仲代達矢、1958年(昭和33年)、モノクロ、99分、大映。配役は、吃りの若い僧侶、「私(溝口)」を市川雷蔵、柏木を仲代達矢、老師を中村鴈治)、「私」の母を北林谷栄が演じている。第32回キネマ旬報ベスト・テン4位、男優賞(市川雷蔵)、第13回毎日映画コンクール男優助演賞(中村鴈治郎)、第9回ブルー・リボン賞ベスト・テン3位、撮影賞(宮川一夫)、男優主演賞(市川雷蔵)、男優助演賞(中村鴈治郎)、など多くの賞を受けている。市川雷蔵にとっても、初の現代劇であり、その演技力は、『剣』(1964年)...
2019.01.02 06:41映画 『祇園囃子』監督:溝口健二、原作:川口松太郎、脚本:依田義賢、撮影:宮川一夫、編集:宮田味津三、美術:小池一義、音楽:斎藤一郎、主演:木暮実千代、若尾文子、1953年(昭和28年)、85分、モノクロ、大映。囃子(はやし)とは、笛、大鼓、小鼓、太鼓で、謡や能をはやしたてることであり、芸妓が宴席で披露する持ち芸である。溝口健二、55歳、木暮実千代(こぐれ・みちよ)、35歳、若尾文子(わかお・あやこ)、20歳、浪花千栄子(なにわ・ちえこ)、45歳のときの作品。 溝口健二は、直前に、森雅之、京マチ子主演『雨月物語』を撮り、国内外から高い評価を得ている。京都・祇園の細い路地を、若い女が歩いていく。名前は栄子(若尾文子)、どうにもこうにも食べていけなくなり、母の知り合いの芸妓...
2019.01.01 07:58映画 『2001年 宇宙の旅』監督・製作・特殊効果:スタンリー・キューブリック、脚本:スタンリー・キューブリック、アーサー・C・クラーク、撮影:ジェフリー・アンスワース、ジョン・オルコット、編集:レイ・ラヴジョイ、主演:キア・デュリア、1968年(昭和43年)、141分、カラー、原題:2001: A Space Odyssey映画ファンならずとも、よく名前の知られた映画。そして、キューブリック作品のなかでも不朽の名作と言われる。全編は三つのチャプターから成り、順に、「人類の夜明け(THE DAWN OF MAN)」、「木星使節~18か月後~(JUPITER MISSION~18 months later~)」、「木星そして無限の宇宙の彼方へ(JUPITER AND BEYOND T...