監督・脚本: デニス・ガンゼル、撮影:トルステン・ブロイアー、音楽:アンジェロ・バダラメンティ・ノーマンド・コーベイル、主演: マックス・リーメルト、トム・シリング、ユストゥス・フォン・ドナーニー、2004年、117分、ドイツ映画、原題:NAPOLA/BEFORE THE FALL
ドイツ版の原題は、『Napola - Elite für den Führer』(ナポラ - 総統のためのエリート)となっている。
労働者階級の少年であるフリードリッヒ(マックス・リーメルト)が、ボクシングの腕前を認められ、ナチスのエリート養成機関である民族共同体教育施設(ナポラ、Nationalpolitische Lehranstalt)に入校し、その後さまざまな試練を経験し、結局はそこでの教育に付いていけず、退学処分となるまでを描いている。
フリードリッヒの親友となり、彼の退学に至る契機をつくる人物がアルブレヒト(トム・シリング)である。アルブレヒト自身は、党内で実力をもつ父親のハインリッヒ(ユストゥス・フォン・ドナーニー)のコネで入学しているが、親の方針に反発し、自ら自害を遂げている。
そのアルブレヒトの父は、字幕では知事と出るが、日本の知事とは全く異なり、ナチス党の行政区分である大管区(ガウ、Gau)の地区指導者(大管区指導者、Gauleiter)である。ナポラはナチス親衛隊の下部組織であり、生徒や教職員は、親衛隊と同じ色や柄の制服を身に着け、階級も親衛隊組織を倣ったものとされる。
監督のデニス・ガンゼルは、高校での独裁政治についての授業を扱った『Die Welle』(波、2008年)でも有名だ。デニス・ガンゼルは、祖父がナポラの教員であり、ナチスについて詳しいようだが、どちらの作品とも、ナチスの価値観に対しては否定的に描かれている。
ナチスのエリート養成学校であるからには、心身の鍛錬はもちろん、生活の仕方などにも軍人同様細やかな規則や慣習があり、それを逸脱し或いはそれに反発する者は、一定の制裁を受け、また、平然と落ちこぼれていく。そうした、一部非人道的な扱いをされることを含め、せっかく難関を突破し貧しい生活と縁を切ることができたフリードリッヒは、我慢強く過酷な試練に耐え、仲間をつくり、やがて、有力者の息子アルブレヒトとも親しくなる。
アルブレヒトはフリードリッヒと違い、親の決めたとおり、本人の意図と無関係に入校させられ、初めから決められたレールの上を歩んでいくのであるが、本人の性格も相俟って、ナポラのやりかたに不満をもち、やがて自分の生きる場を見失ってしまう。自我を捨て、弱者を見下し、うまくいった者だけが生きる価値を認められる世界には、とても付いていけなかったのである。
そのアルブレヒトの死は、一大決心をし、親の反対を押し切ってまで入校したフリードリッヒの気持ちをさえ、折ってしまう。
これらの展開が、一定のテンポで進んでいく。ナポラという場所での生徒の訓練や生活の実態が、リアルに再現されていくようすは興味深い。ただ、フリードリッヒという少年の心の変容を描くべく、単線的な展開に終始しているので、映画としてのエンタメ性は置き去られたような感を否めない。
巨大な城や雪原、森林など、大がかりなロケや、シーンにふさわしいOST、カメラワークやさまざまな演出も、映画の単線ぶりを補うことはできなかった。
この映画のあとにできた『Die Welle』は、学校のひとクラスとその教師という全体が主役となっているので、話が、教師の家庭や、生徒それぞれの関係などにも及び、重複的な展開を見せているが、こちらは、フリードリッヒという少年の生きざまを中心に描かれていくため、映画上での遊びがない。
フリードリッヒとアルブレヒトの二人を、ほぼ同格に描き、それに対する強固な壁としての制度を対立させる、といった構図のほうがよかっただろう。
フリードリッヒの内面の変容についても、映画自体は静かに淡々と日々のようすが描かれていくようすは好感をもてるので、それに対比させるかたちで、彼の葛藤を描き出してもよかった。それは描かれていないことはないが、客観的な事実があってそれに対する彼の反応としてしか描写されていないので物足りない。
日本でいうエリートとは明らかに異なり、歴史上のある時点での、ナチスという政党の機関であり、同じエリートと言っても、あくまでも「総統のためのエリート」であったのだが、それでもなお、能力面での競争などやその結果としての優劣の発生、優れた者のとる態度、劣等の者が陥る心理などを、輻輳的に描写してほしかった。
そこまで描いたとしても、2時間の枠を超えず、フリードリッヒの内面描写も表現できたはずだ。
0コメント