原作:桜井画門(講談社『good! アフタヌーン』連載)、総監督:瀬下寛之、監督:安藤裕章、シリーズ構成:瀬古浩司、プロダクションデザイナー:田中直哉、キャラクターデザイナー:森山佑樹、アニメーション制作:ポリゴン・ピクチュアズ、2015年、105分、PG12、配給:東宝。
3部作構成のうちの第1部だ。
『亜人』は、亜人というネーミングもいいが、ひとりの男子高校生・永井圭が、自ら「亜人」であることを知り、警察や国家(厚生労働省)、他の亜人に追われる逃走劇としてスタートする。
1部は、亜人として捕えられた圭が、実験台から脱出するまでを描いており、新天地が映され、2部は、圭も物語も、新たな世界から再スタートすることを予想させて終わる。
とにかく、画面がみごとだ。
観ていてわかることだが、ストーリー展開とともに、いまどきのアニメやCGの技術は、すごいものだなあと思った。
もうほとんど実写映画といってもいいほどの出来ばえと言えよう。
ライトやぼかしなど、ふだんアニメを見ない者としては、そういったテクニックを見るだけでも驚きだ。
人物の描き方、特に、動きかたもいい。ほとんど内容にかかわらないところまで、行き届いた動画となっている。
人物が、ある位置からある位置に動くとき、生の人間とほとんど同じような動き方をしている。歩けば肩が揺れる、手が動く。そうした微細なところまで表現するために、何人の根気強さや執念が結集しているのだろう。
この映画は、『AKIRA』同様、プレスコ方式で作られている。声優が声を入れたあと、それに動画を合わせるのだ。それだけに手間がかかると言われているが、完成度は高くなる。
気合いの入ったサスペンスアニメだ。
0コメント