監督:スサンネ・ビア、製作:シセ・グラム・ヨルゲンセン、脚本:アナス・トーマス・イエンセン、編集:ペニッラ・ベック・クリステンセン 、音楽:ヨハン・セーデルクビスト、2014年、102分、デンマーク映画、原題:En chance til(別のチャンス)
原題は、「別のチャンス」だが、英訳版では「The Second Chance」となっている。
ある日、刑事アンドレアス(ニコライ・コスター・ワルドー)は、相棒のシモン(ウルリク・トムセン)とともに、通報のあったアパートの一室に押し入る。そこでは、以前、アンドレアスが逮捕したことのあるヤク中のトリスタン(ニコライ・リー・コース)が、妻サネ(リッケ・メイ・アンデルセン)に暴言を吐き、暴力を振るっており、生後間もない赤ん坊ソーフスは、糞尿まみれで、トイレの床に放ったらかしにされていた。
アンドレアスは、愛妻アナ(マリア・ボネヴィー)と生後間もないアレクサンダーとの幸せな生活を送っていた。毎晩のように赤ん坊の夜泣きに悩まされつつ、夫婦交互であやしていた。
ある晩、今日は夜泣きしないな、とアナが赤ん坊を確認すると、すでに死亡していた。夫婦は不幸のどん底に落とされるが、生きていたことにしてほしいと絶叫するアナに屈し、アンドレアスは救急車を呼ばず、警察にも知らせなかった。死亡した子に母乳を飲ませるアナを、見るに見かね、アナが寝入ったところで、死んだ赤ん坊を車に乗せ、アンドレアスは、トリスタンのアパートに向かう。合い鍵を持っていたアンドレアスは、夫婦が寝ていることを確認すると、死んだアレクサンダーをトイレの床に横たえ、夫婦の子ソーフスを連れ帰ってしまう。
事情をアナに話すと、当然のことながらアナは躊躇したが、死んだアレクサンダーに会いたい気持ちは残るものの、夫婦は、ソーフスを、自分たちの子として育てていこうと決める。・・・・・・
いかにも、女性の監督らしく、家庭内暴力、育児放棄、幼児虐待、乳児の突然死などを散りばめた作品で、オープニングやエンディングの音楽、オープニングや物語の間にふと挿入される映像は、たいへん穏やかで美しい。内容的にはサスペンスの部類に入るだろうが、そうした内容をも反映した音楽や映像となっている。
カメラワークに目新しいものはなく、やや手持ちが多いような気もするが、それほど気になるわけではない。内容やその展開のテンポからしても、凝ったカメラワークにしなくて正解であったろう。
問題は、やはり、ストーリーにある。
アンドレアスとアナ夫婦は、仲睦まじいが、少しのことで、アナはすぐ大声を出し、ヒステリックに叫ぶ。赤ん坊が死んだとわかったときも、アンドレアスの言うように、救急車を呼ぼうとはしない。そのアナは、別の生きている赤ん坊をアンドレアスが連れて帰ってきたときには、それほど驚いたりなじったりすることなく、静かに拒絶する。一応、了解のうえ、いわば他人の子を育てることになったものの、悩んだ末に、アンドレアスの寝ている間に、赤ん坊を乳母車に乗せ、夜の大通りの真ん中に立ち、無理矢理トラックを止め、降りてきたドライバーに赤ん坊を預けたかと思うと、直後に、そばの橋の上から飛び降り自殺をしてしまう。
アナ以上におかしいのが、アンドレアスで、刑事でありながら、違法なことをするという良心の呵責は多少描かれるが、他人の子を自分の死んだ子に置き換えて持ち去り、自分の子として育てていこうというなら、違法という認識以上の描写がないと、観ている側は感情移入できない。このあたりをもう少し丁寧に描かないと、単に、ああそうなの、というだけで、この作品のドラマの始まりはそこにあるのであり、それ以降の時間を観客が共有できない。
二人が、異様で違法な決意をするにあたり、実際にそうなっていくのであれば、その前提となるような映画としての要素がほしい。例えば、回想シーンなどで、夫婦の出会いから結婚まで、子をほしいと思っていてようやくできるまで、子ができたことで喜び合う夫婦やそれぞれの親たちなど、そうした描写がほしいのである。
ただひたすら、現在の夫婦だけの話を輪切りにしてつないでみても、なぜ、そうなっていくのか、ということに同調できないまま、観る側は放っておかれてしまう。キャラクター描写が稀薄なうえに、ストーリーとして空虚であり、人間や夫婦、社会問題が出てきていながら、一向に、血のぬくもりのような温かみを感じることができない。これは、トリスタン夫婦についても言えることだ。
原題は、トリスタン夫婦の赤ん坊をアンドレアスが連れ帰ったことで、新たな夫婦の生活が始まることを指しているのだろう。邦訳は、内容を汲んだものだ。
そのあたりをテーマにするのであれば、総花的に社会性を盛り込むようなストーリーより、アンドレアスとアナ夫婦に的を絞って、心理サスペンスにしてしまったほうが共感しやすかったと思われる。
0コメント