監督:溝口健二、製作:永田雅一、原作:上田秋成、脚本:川口松太郎(「オール讀物」所載)、依田義賢、作詞:吉井勇、撮影:宮川一夫、録音:大谷巌、照明:岡本健一、美術監督:伊藤熹朔、音楽監督:早坂文雄、主演:森雅之、田中絹代、京マチ子、1953年、96分、配給:大映
脚本は、上田秋成の読本『雨月物語』の「浅茅が宿」と「蛇性の婬(いん)」の二編に、モーパッサンの『勲章』を加えて、川口松太郎と依田義賢が書いている。
戦乱はストーリー上の題材として据えられ、むしろそこに、人間のカネに対する欲望や、妻の夫に対する思いやり、殺された者のこの世に対する怨念などを描くうえでの舞台となっている。
当時の実力派俳優が出演し、ロケやセット撮影をうまく組み合わせ、豪華なつくりとなっている。
源十郎(森雅之)・宮木(田中絹代)、藤兵衛(小沢栄)・阿濱(水戸光子)夫婦の住む村、源十郎の自宅や窯、源十郎・藤兵衛が品物を売りさばく大溝の賑わいなど、日常の世界が徹底的に描写されたあとなので、若狭(京マチ子)と右近(毛利菊枝)の住まう屋敷などや小道具類も日常の中に光を放つものとなっており、それが実はすべて邪悪な幻想であるとわかったとき、源十郎だけでなく観ている側にも、その幻想は実にリアルに想起されるのである。
狙って撮られたシーンはいくつかあるが、夫婦二組の四人で大溝に向かう舟のシーン、源十郎と若狭が湖畔で戯れるシーン。舟のシーンはいくつかのアングルを組み合わせ、しかもカメラは比較的長く回っている。
幻想から目覚め、妻・宮木をも失った源十郎が、今度こそ誠実に焼き物をつくるシーンで終わることで、源十郎がまじめな男になったこと、色欲や貪欲から解放されたことが暗示される。
ストーリーの舞台もきれいに分割され、映像美のなかに、夢幻と現実が滑るように変転させることに成功している。
0コメント